2014年07月15日

夏、秋の花 その十四

20140715-14.jpg
20140715-15.jpg

ネムノキ(合歓木)
別名 ネム、ネブ
※先駆植物、夏の季語
20140715-11.jpg

カボチャ(南瓜)
※緑黄色野菜類
20140715-18.jpg

エゾミクリ(蝦夷実栗)
別名 ヤガラ
※水生植物、生息は減少している
20140715-12.jpg

キュウリ(胡瓜)
※果菜類
20140715-7.jpg

イカリソウ(碇草、錨草)
※春に咲くのだがこの時期まだ咲いていた、季語は春
※日本固有種
20140715-5.jpg

ユッカ
和名 イトラン(糸蘭)
20140704-8.jpg

アルストロメリア
別名 インカの百合、百合水仙(ゆりずいせん)
20140818-17.jpg

クサノオウ(草ノ王、草の黄、瘡ノ王)
※有毒植物、草本植物

十和田市深持鳥ケ森〜十和田市法量新田付近
posted by haru at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年07月08日

夏、秋の花 その十三

20140627-25.jpg

カラマツソウ(落葉松草、唐松草)
※日本固有種、高山植物、有毒植物
20140715-10.jpg

オトギリソウ(弟切草)
異名 タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)
20140704-7.jpg

オオアワガエリ(大粟還り)
※夏の季語
20140624-50.jpg

ツクバネソウ(衝羽根草)
※日本固有種、高山植物
20140702-32.jpg

フヨウ(芙蓉)
別名 モクフヨウ(木芙蓉)
※落葉低木
20140716-1.jpg

ネジバナ(捩花)
別名 モジズリ(綟摺)
※夏の季語

三戸郡南部町平姥懐付近〜十和田市法量付近
posted by haru at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年07月07日

夏、秋の花 その十二

20140706-2.jpg

タチアオイ(立葵)
別名 ツユアオイ(梅雨葵)
俗名 コケコッコ花、コケコッコー花
20140706-3.jpg

ベトニー
和名 カッコウチョロギ(郭公草石蚕)
20140818-16.jpg

ツユクサ(露草)
別名 ホタルグサ(蛍草)、ボウシバナ(帽子花)、アオバナ(青花)
※夏の七草、秋の季語
20140706-10.jpg

ヤエサキドクダミソウ(八重咲き蕺草)
20140706-12.jpg

キリンソウ(麒麟草)
和名 (黄輪草)
※絶滅危惧種
20140706-14.jpg

20140715-9.jpg

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
別名 イワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ
20140706-16.jpg

シロタエ(白妙)
ヤマアジサイ(山紫陽花)
※日本固有種、八重咲き種
20140707-1.jpg

ツルソバ(蔓蕎麦)
20140707-2.jpg

ホンアジサイ
アジサイ(紫陽花)
※日本固有種、夏の季語
20140707-3.jpg

ハキダメギク(掃溜菊)
20140704-5.jpg

オオバコ(大葉子)
別名 シャゼンソウ(車前草)
20140707-4.jpg

果実
ハナイカダ(花筏)
別名 ヨメノナミダ(嫁の涙)
20140707-5.jpg

果実
キブシ(木五倍子)
別名 キフジ
※日本固有種
20140707-6.jpg

マツヨイグサ(待宵草)
※先駆植物、
黄花を咲かせる系統はマツヨイグサ(待宵草)、白花を咲かせる系統はツキミソウ(月見草)、
赤花を咲かせる系統はユウゲショウ(夕化粧)

三戸郡南部町平姥懐付近〜田子町夏坂夏坂付近
posted by haru at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年07月02日

夏、秋の花 その十一

20140702-24.jpg

オオハルシャギク(大春車菊)
別名 コスモス、アキザクラ(秋桜)
20140702-22.jpg

グロリオサ・デージー
20140702-17.jpg

クサヨシ(草葦)
20140702-16.jpg

20140707-16.jpg

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
別名 ナデシコ、ヤマトナデシコ
※古典園芸植物、秋の七草
20140702-9.jpg

ニワナナカマド(庭七竈)
別名 チンシバイ(珍至梅)
20150531-1.jpg

チガヤ(茅萱)
20140702-30.jpg

ジンジャー
別名 シュクシャ、ジンジャー・リリー 和名 シュクシャ(縮砂)
※食べるショウガとは違う
20140702-4.jpg

スズメノテッポウ(雀の鉄砲)
※史前帰化植物、水田雑草
20140702-3.jpg

20140717-2.jpg

バイカモ (梅花藻)
別名 ウメバチモ
※日本固有種、絶滅危惧種、冷水を好む、水上、水中に花が咲く
20140702-1.jpg

チドメグサ(血止草)
※被子植物
20140702-11.jpg

果実
モモ(桃)
20140702-31.jpg

果実
ナツグミ(夏茱萸)
※日本固有種
20140702-14.jpg

果実
リンゴ(林檎)
20150601-6.jpg

サクランボ、果実
オウトウ(桜桃)
20140702-15.jpg

果実
キンギンボク(金銀木)
別名 ヒョウタンボク(瓢箪木)
20140821-1.jpg

ナス(茄子)
※果菜類
20140630-3.jpg

スカシユリ(透百合)
※準絶滅危惧種、杯状の花を上向きにつけることが特徴
20140630-1.jpg

ヌカイトナデシコ(糠糸撫子花色)
※矮性カスミソウ

五戸町大字倉石中市字小渡〜三戸郡南部町平姥懐付近
posted by haru at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年06月27日

夏、秋の花 その十

20140627-20.jpg

果実は車輪状の軸の先に袋がついたような形になる
20140627-27.jpg

オウレン(広義)
※薬用植物、仲春の季語
20140706-4.jpg

ホタルブクロ(蛍袋)
別名 ツリガネソウ(釣鐘草)
20140702-6.jpg

キツリフネ(黄釣船)
※絶滅危惧種、葉の裏から吊られているように花が付いている
20140707-12.jpg

ヤマガクアジサイ(山顎紫陽花)
※日本固有種、夏の季語
20140627-16.jpg

クルマユリ(車百合)
別名 カサユリ(笠百合)
※高山植物、絶滅危惧種、花被片はオレンジ色で、濃紅色の斑点がある
花被片に斑点がないものをフナシクルマユリ(斑無車百合)
20140627-14.jpg

果実
ノウゴウイチゴ(能郷苺)
※高山植物
20140627-12.jpg

ガウラ
別名 ヤマモモソウ(山桃草)
20140627-11.jpg

オオキンケイギク(大金鶏菊)
※特定外来生物
20140706-7.jpg

ムシャリンドウ(武者竜胆)
別名 セイラン(青蘭)
※絶滅危惧種、通常は紫の花
20140627-9.jpg

イワオトギリソウ(岩弟切草)
※高山植物
20140627-8.jpg

マツムシソウ(松虫草)
※日本固有種、絶滅危惧種
20140627-26.jpg

アネモネ・ビルジニアナ
和名 ハルザキシュウメイギク(春咲き秋明菊)
※一輪草と似ている
20140627-18.jpg

果実
ブルーベリー
別名 ヌマスノキ、アメリカスノキ
20140627-29.jpg

ツシマタンポポ(対馬蒲公英)
※葉がヘラ型
20140627-23.jpg

ハナショウブ(花菖蒲)
※花弁の元に黄色い目型模様がある

十和田市深持森付近
posted by haru at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年06月25日

夏、秋の花 その九

20140625-6.jpg

20140625-4.jpg

ワタスゲ(綿菅)
別名 スズメノケヤリ(雀の毛槍)
※高山植物、高層湿原植物、絶滅危惧種
例年より花期が遅れている気がする
20140625-5.jpg

トキソウ(朱鷺草、鴇草)
※高層湿原植物、絶滅危惧種
20140625-8.jpg

タニギキョウ(谷桔梗)
※亜高山植物
20140627-1.jpg

果実
クマイチゴ(熊苺)
キイチゴ(木苺)
※落葉低木
20140625-3.jpg

果実
20140625-2.jpg

モミジイチゴ(紅葉苺)
キイチゴ(木苺)
別名 キイチゴ(黄苺)
20140624-39.jpg

カキツバタ(燕子花、杜若)
※準絶滅危惧種

青森市駒込深沢付近〜十和田市深持付近
posted by haru at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年06月24日

夏、秋の花 その八

20140624-31.jpg

ハイイヌガヤ(這犬榧)
別名 アイヅイヌガヤ、アイズイヌガヤ、エゾイヌガヤ
※常緑地這植物、準絶滅危惧種、果実が付いていた
20140624-27.jpg

ミヤマカラマツ(深山唐松)
※高山植物、絶滅危惧種
20140624-24.jpg

サワハコベ(沢繁縷)
別名 ツルハコベ
※日本固有種、亜高山植物
20140624-23.jpg

ズダヤクシュ(喘息薬種)
※高山植物
20140624-22.jpg

フタリシズカ(二人静)
20140624-21.jpg

ギンリョウソウ(銀竜草)
別名 ユウレイタケ
※亜高山植物、腐生植物
20140624-18.jpg

オドラータ
スイレン(睡蓮)
20140624-15.jpg

レンゲツツジ
ツツジ(躑躅)
20140624-53.jpg

20140624-13.jpg

ミネカエデ(峰楓)
※日本固有種、高山植物
20140624-48.jpg

ツマトリソウ(褄取草)
※亜高山植物
20140624-54.jpg

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
※高山植物、絶滅危惧種
20140624-47.jpg

残雪がある高地では融雪後の為、今開花している
20140624-10.jpg

ミズバショウ(水芭蕉)
※絶滅危惧種、有毒植物
20140624-9.jpg

ミツガシワ(三槲)
※極地周辺植物、高山植物、残存植物(氷河期の生き残り)、天然記念物
20140624-51.jpg

イタチハギ(鼬萩)
別名 クロバナエンジュ(黒花槐)
※要注意外来生物
20140624-8.jpg

ノイバラ(野茨)
※白色
20140624-7.jpg

ノイバラ(野茨)
※淡紅色
20140624-5.jpg

ヤマブキショウマ(山吹升麻)
※亜高山植物、雌雄異株植物、升麻というのは生薬の名
20140624-4.jpg

エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
※日本固有種
20140624-3.jpg

果実
ニワトコ(接骨木、庭常)
20140624-1.jpg

ルテウスアメリカテマリシモツケ(亜米利加手鞠下野)
和名 オウゴンテマリシモツケ(黄金手毬下野)

十和田市奥瀬蔦野湯付近〜十和田市法量付近〜七戸町山舘付近
posted by haru at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花

2014年06月21日

夏、秋の花 その七

20140621-2.jpg

ナツツバキ(夏椿)
別名 シャラノキ(娑羅樹)
20140621-9.jpg

黄冠
ガクアジサイ( 額紫陽花)
別名 ハマアジサイ
※日本固有種
20140624-45.jpg

ドクダミ(蕺草)
別名 ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)
20140621-6.jpg

タマゴタケ(卵茸)
※きのこ
20140621-8.jpg

コウホネ(河骨、川骨)
※根茎が、動物の骨に例え川の中にある骨ということでコウホネの名がついた
20140621-11.jpg

ワルナスビ(悪茄子)
※要注意外来生物、有毒植物
20140621-12.jpg

ユキノシタ(雪の下)

千葉県成田市大竹付近
posted by haru at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 夏、秋の花